期日 | 令和2年5月26日(火) 9:30~11:30 |
---|---|
会場 | 大分県教育会館 101 |
1.本年度の活動計画及び年間計画について
2.教頭の職務実態調査について
3.令和2年度事務職員未配置校報告
4.来校日数調査について
5.兼務問題と連絡協議会について
例年実施しています全国公立学校教頭会の調査は準備が遅れています。
各郡市へ調査用紙を送付できるのは、6月末になります。調査開始は7月初めの予定です。
期日 | 令和2年8月27日(木) 9:30~11:30 |
---|---|
会場 | 大分県教育会館 101 |
1.令和2年度団体調査結果報告
2.県の連絡協議会報告
3.職務実態調査のまとめと分析
4.前期来校日数調査のまとめと分析
5.令和3年度政策提言(案)
6.連絡協議会について
7.全国公立学校教頭会の調査(個人調査)について
8.後期来校日数調査
9.その他
コロナ禍での学校の様子の報告から会議は始まりました。
「職務実態調査」ではタイムカードの管理が話題になりましたが、教頭が管理している郡市
が半数くらいでした。
他に「来校日数調査」「補助教員の配置」などで意見が出ました。
期日 | 令和2年10月20日 |
---|---|
会場 | 大分県教育会館101 |
Ⅰ 第2回調査部研修会
「探求的な学習過程のポイントを踏まえた総合的な学習の時間の単元構想及び授業づくりについて」
講師 大分県教育センター 小屋良樹氏、福田美和氏
Ⅱ 第3回調査部会
1.調査部活動の総括について
2.会報「あゆみ」NO.139号の編集計画について
3.連絡協議会について
4.令和3年度の研修内容について
研修会「探求的な学習過程のポイントを踏まえた総合的な学習の時間の単元構想及び授業づくり」では基本的事項を押さえた後、「総合的な学習の時間を充実させるための体制づくり」のために、4つの観点から各学校の「よい点」「課題と感じる点」を出し合って協議を進めました。
今後の教育課程の見直しに繋がる協議ができました。
第3回調査部会のあいさつで会⾧から「学校事務職員配置基準のみなおしについて」言及がありました。
第2回調査部研修会の資料は保存しています。お入り用な方は連絡をください。
[大分県公立学校教頭会 TEL:097-556-3177]